開催概要

会期:2025年9月19 (金) - 21 (日)

場所:ホテル光風閣くわるび

主催:東京都立大学:下川原研究室
共催:拓殖大学:何研究室
共催:中央大学:新妻研究室

 

目的:研究発表を通して知識を共有しアイディア交換しよう!

発表形式

  • 発表形式
    • 1人持ち時間8分(3〜5分口頭発表+3〜5分質疑).口頭発表後に自由討論
    • 自由討論が円滑に進むように,ポスターやスライドの印刷物を持参してください.

タイムスケジュール

[9月19日]

  • 13:10 河口湖駅集合(ホテルの送迎利用の場合,または現地集合)
  • 13:30 - 現地集合,チェックイン
  • 13:40 - 14:00 研究室紹介,アイスブレイク,写真撮影
  • 14:00 - 16:00 研究口頭発表(12名)口頭発表
  • 16:10 - 16:50 自由討論(発表番号が奇数の人),実験
  • 17:00 - 17:40 自由討論(発表番号が偶数の人),実験
  • 18:00 - 20:00 夕食
  • 20:00 - 22:00 意見交換

[9月20日]

  • 7:30 - 8:30 朝食
  • 9:00 - 12:00 自由時間
  • 12:00 - 13:00 昼食
  • 13:30 - 15:30 研究口頭発表(12名)
  • 15:40 - 16:20 自由討論(発表番号が奇数の人),実験
  • 16:30 - 17:10 自由討論(発表番号が偶数の人),実験
  • 18:00 - 20:00 夕食(BBQ)
  • 20:00 - 意見交換

[9月21日]

  • 7:30 - 8:30 朝食
  • 9:30 - 10:30 意見交換会,(実験)
  • 10:40 - 11:20 閉会式,写真撮影
  • 11:30 - 解散 河口湖行きバス出発

発表者リスト

1日目(9月19日)

  1. 岡本悠吾:ファジィ推論を用いたスクワット運動のパフォーマンス定量化とモチベーション向上効果
  2. 楊卓龍:ファジィ推論を⽤いたその人の能力と状態に合わせたアームカールの回数推定   
  3. 稲村怜於奈:姿勢推定を用いたスロースクワットと運動強度推定との関連性の検討
  4. 渡辺悠生:継続的運動支援のためのモチベーション向上に向けた虚偽フィードバックシステムの提案
  5. 市川大瑚:配色調和論に基づいた対話型遺伝的アルゴリズムによる調和のとれた配色生成学習番号
  6. 日内地 功暉 :ロボットを使用したゼロショット検出器による軽量モデルの自動作成
  7. 細貝 颯:ジェスチャー認識によるスマートホーム制御システム
  8. 江口 智亮:センサーを用いた特定の動作の認識と判別によるロック機構
  9. 高梨 晃平:デスクワーカーに向けたモーションキャプチャーによる姿勢計測
  10. 鬼澤 琉晟:VRドライブシュミレーターでのハンドル感度と音の影響
  11. 吉永 祐貴:オノマトペを用いた指示がハンドボールの片手把持動作に及ぼす影響
  12. 菊地 友央:機械学習を用いたオノマトペの特徴差が身体動作に与える影響の検討


2日目(9月20日) 

  1. 田中 翔太郎:視線情報と経時的⾃⼰評価を利⽤したオンライン機械学習による確信度の回帰推定
  2. 梅村 圭心:歩行動作中の骨格・加速度データに基づく複数人環境における個人識別システムの検討
  3. 内海恒希:Robotized PlantのためのQ学習を用いた発話タイミングの最適化とLEDによる感情表現
  4. Muhammad Firdaus Maulana:Personalized LLM Feedback Generation based on Posture Estimation for Maintaining Motivation in Home-Based Exercise
  5. 杉田 健:BCIによる直感的なゲーム操作の実現
  6. 中村 駿佑:Turtle Bot3を用いた自律走行と危険回避アルゴリズムの開発
  7. 平岩 夢:OpenCVを用いた野球のリリース動作の解析と修正支援
  8. Patty Wu(吳珮妤):Literature review: Learning the language of Activity Sensing in Living Space
  9. 河野悠輝:経時的自己評価を正解ラベルとした頭部動作・視線情報のearly fusionによる確信度推定
  10. 畑中柊人:経時的自己評価を反映したWEBカメラ映像による頭部動作・顔周辺情報による確信度推定
  11. 李 昀衡:A Feasibility Study on Analyzing the Relationship Between Mental States and Music Using Physiological Signal Processing
  12. 江 金晶:特徴融合とスコア融合を用いたマルチモーダル感情認識手法の構築